週刊日記

2025.5.7(水)〜9(金)

連休明けなのに、水曜日と木曜日は遅くまで仕事があり、いつも以上に疲れました。特に木曜日は、京急線沿いを行ったり来たりして疲れた〜。金曜日はフレックスで早帰りして、仕事の帰りに耳鼻科に行き、アレルギーの薬をもらって来ました。先生曰く、今はイネ科の植物のアレルギーや寒暖差アレルギーの人が多いそうです。

2025.5.10(土)

GW後半にしっかり鳥見をしたこともあって、今週末は久しぶりに美術館巡りをすることに。

美術館に行く前に、上野のハードロックカフェで少し早いランチ。私はレジェンダリーバーガー(オニオンリング、ステーキバーガー、ベーコン、チェダーチーズ、トマト、レタス)とマンゴージュースを注文。

ハードロックカフェはお値段が少し高い(ハンバーガー3000円越え続出!)こともあってか?中年夫婦が割と多く、そのほか、スーツを着た若いパパ友同士が小さな子どもを連れてランチしていたり、歳の差カップル(オシャレしたおじさんと若い女子)がランチしていたり、謎の客層で面白かったです。

ボリューミーなハンバーガーを食べた後は上野公園をのんびりお散歩しながら、東京芸大美術館へ向かいます。雨上がりなので、緑が綺麗。

清水観音堂の屋根(暗い‥)

清水坂

歌川広重の浮世絵にも描かれていた月の松

春だけど秋っぽいショット

写真撮影禁止だったので写真はないですが、途中、薬師三尊像と上野大仏にもお詣りしました。

引き続き、東京芸大美術館に向かって歩きます。緑が濃くて気持ちいい

旧音楽学校奏楽堂。レトロな建物がいいですね。

芸大美術館の入口

相国寺展の看板。円山応挙の滝の絵(大瀑布図)が迫力満点で印象的でした。この前行った奥日光の湯滝を思い出しました。

展覧会を見た後、キッチンカーで谷中ジンジャーを買って、美術館の外のベンチで一休み。ピリリと辛くて美味しいジンジャーエールでした。

その後根津駅までのんびり歩きました。途中にあった護国院。谷中七福神の一つ大黒天が祀られているそうです。

途中、住宅街の中に、高級そうな中華料理店「古月」さんがありました。お店へのアプローチが素敵でした。

根津駅からは、千代田線で明治神宮前駅へ。太田記念美術館でやっている小原古邨展を見に行きました。駅周辺は若者と外国人でごった返していました(T ^ T)

今回初めて小原古邨という画家を知りましたが、鳥の生き生きした姿を描いていて、鳥好きにはたまらなかったです。機会があったら他の作品も見てみたいです。

見終わった後は、早々に混雑している明治神宮前駅を抜け出して、近所のドトールでお茶してから帰りました。

そして今日のお土産はこちら♪今回の展覧会には作品はありませんでしたが、円山応挙の可愛い子犬をモチーフにしたハンドタオルと若冲の虎のしおり(こちらは読書好きのオットへ)。そして、上野駅の駅ナカのおしゃれショップで見つけたシマエナガのカードがお土産です♪

久しぶりの都会、人が多くて疲れましたが、色々な刺激があって楽しかったです♪

2025.5.11(日)

週末の1日は探鳥しないと調子が出ないので、四季の森公園へ。今日はイベントがあるようで、朝から人やら車やらでザワザワしてました。公園の入口は、お花で綺麗になっていました。

久しぶりの四季の森公園ですが、緑が鬱蒼としていて、冬とは違った光景になっていました。

とにかく虫(特に蜂)が多い(T ^ T)ずっとビビりながら散策してました。

アヤメ?がきれいにさいていましたよ🎶

残念ながら小鳥さんたちは子育てに忙しいらしく、あまり出て来てくれませんでしたが、気持ちのいい気候の中、のんびりお散歩できました。

帰りにキッチンカーのパン屋さんで昼ごはんを買おうとしたら財布の中にあまりお金がなくて焦りました(;ω;)キッチンカーで買いたかったカレーパンを買えなかったので、お金を下ろして駅前のパン屋さんでカレーパンリベンジしましたw

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です