甲府、蓼科旅行記その3(2025.8.12)

この日は6時に起床。昨日、くらすわで買ったパンを食べました(左は玉ねぎたっぷりのピザトースト、右は甘いクロワッサン)

7時過ぎに出発。7時40分ごろ霧ヶ峰に無事着いたのですが、一面霧の世界‥。何も見えないので、車の中でまったり。

霧が晴れた瞬間にノビタキのチビちゃんをスマホで撮影

一瞬霧が晴れたの図かれこれ1時間30分位粘ったのですが、結局霧は晴れず、雨も降り出して来たので、昨日行けなかった諏訪大社の下社春宮に行くことにしました。春宮の駐車場は小さかったのですが、少し待っただけで入れてラッキーでした(帰る時には駐車場待ちの行列ができてたので‥)

春宮は木々に包まれて、自然の感じる場所でした。こちらは石鳥居

獅子

狛犬

縁結びのパワースポットと言われる「結びの杉」。

神楽殿

二重楼門づくりの「幣拝殿」

一之御柱

二之御柱

「大水でも流されない」と「下社七不思議」の一つとして語り継がれている浮島社へ向かいます。鬱蒼とした森が素敵です。

浮島橋

浮島社

芸術家「岡本太郎」や小説家「新田次郎」が絶賛したことで、世に知られることになった「万治の石仏」。よろずおさまるように、石仏の周りを3周しました。

砥川の清流。雨のせいか水量が多いですね。

砥川にはたまに靄がかかったり

境内に大木があって素敵だったので撮りました。

春宮の後、ランチをしにエピへ。

11時30分ごろ着いたのですが、駐車場に入るためにしばらく待つくらい混んでました。

エピではローストポークのサンドイッチと自家製ソーセージのピザを注文。美味しかったです♪

昼食後は御射鹿池へ。着いたら丁度雨が降ってきて、水面はどんより(T ^ T)

でもしばらくすると明るくなってきて、無事、水面のリフレクションを撮ることができました。

その後は、かつて探鳥ツアーで行ったことのある尖石史跡公園へ。

キセキレイとジョウビタキに会えました。

最後に御泉水に行こうかなどと話していましたが、雨が強くなったのでホテルに行くことにしました。今日のお宿はコロシアムイン蓼科。15時30分ごろ到着。お部屋はこんな感じ。とても広かったです♪

大浴場の隣の部屋だったので、大浴場に行きやすくて良かったです。16時頃行きましたが、タイミングよく独泉できてラッキーでした♪

18時から夕食。私は、白ワインのグラスを頼みました。

先付は、野菜の盛り合わせ

パンが来ました。

前菜は、信州サーモンのサラダ仕立て

大地のポタージュ(冷製コーンスープ)

鮮魚(金目鯛)のポワレ

ここでぶどうジュースに切り替えます。

お口直しの桃のグラニテ。超美味しかった!

お肉が来る前に、カトラリーを3色の中から選ばせてもらいました。私はベージュを選択。

黒毛和牛ロース肉のステーキ

デザート(カッサータ?)

焼き菓子

コーヒー

雰囲気あるアルコールランプ

食事自慢の宿だけあって、とても美味しかったです♪

夜、暖房をつけたくらい、涼しかったです。この日は21時30分に就寝しました。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です