甲府、蓼科旅行記その2(2025.8.11)
2日目は6時30分に起床。昨日のブドウの残りと冷蔵庫の中に入っていたマンゴープリンをいただきました。
ホテルは7時30分ごろチェックアウト。むさしの森珈琲さんにモーニングにやってきました。
私はオムレツモーニングを注文。
オットはエッグベネディクト&海老アボカドミニサラダ、オマール海老のビスクセットを注文。
店内は可愛い雰囲気でした。ゆったりとモーニングをいただきました♪
朝食後は山梨県立美術館へ。
特別展はポップ・アート展。
あまり期待していませんでしたが(失礼!)意外に面白かったです。ロバート・インディアナのLOVEを見て、この彫刻をどこかで見たなーと思って調べてみたら、新宿アイランドタワーに設置されてるみたいです。
常設展のミレーの種を蒔く人とか落穂拾い夏などもしっかり見て、堪能しました。
ちなみにミュージアムショップの前に、伊藤若冲缶バッジガチャガチャがあって、先にオットが引いたらなんとタコ柄!
私はニワトリ柄をゲットしました!早速カバンにつけてみました。
そのほか、ショップでは、義母にコーヒーを買ってお買い物は終了。
その後、昨日探しておいた、おざらのお店に行ってみたら、なんと残念なことに休業日。昼間は和食にしようということで、近くの藍屋へ(朝も昼もすかいらーくグループ!)
合盛天せいろ(うどんとそばが合い盛りになっていて、つけだれは、麺つゆ、くるみだれ、とろろの3種類)を注文しました。
お腹がいっぱいになったら眠気が襲ってきたので、ドリンクバーを追加注文wしばしまったりしました。
昼食後は諏訪へ。今日は1日雨予報なので、鳥見は諦めて、諏訪大社四社めぐりに切り替えます。最初に上社前宮へ。本殿まで山の斜面を登って行きます。
2個目の鳥居
前宮本殿
前宮は、素朴ですが、自然のパワーを感じる素敵な場所でした。この前宮は諏訪信仰発祥の地で、諏訪大社の中で唯一4本の『御柱』に近づくことができる場所だそうです。
ちなみに、一之御柱は直径約1m、長さ約17m、重さ約10tのモミの木。二、三…となるにしたがって短くなるそうです。
こちらは一之御柱です。
こちらは二之御柱
こちらは三之御柱
こちらは四之御柱
帰り道で土偶マンホール発見!土偶の他にも、ニッコウキスゲや北八ヶ岳ロープウェイ?なんかも描かれていて、茅野名物が詰め込まれてますね。
十間廊
内御玉殿
凛々しい獅子
続いて上社本宮へ。本宮は鳥居前にお店があって、賑やかな雰囲気でした。こちらは北参道の正面にある大鳥居
塀重門
一之御柱
信州出身、江戸時代の名力士/雷電為右衛門」の像
続いて少し離れた下社秋宮へ。こちらも参道に多くの店舗が並び、賑やかな雰囲気の中で参拝を楽しめる場所でしたが、秋宮に着いた頃から土砂降り‥。
秋宮を入ると素敵な池がありました。
そしてこちらは寝入りの杉。夜中にイビキのような音が聞こえるとか?!
神楽殿のしめ縄が立派でした。しめ縄は長さが約13m、重さは推定500kgあるとのこと。
「神楽殿」の奥には二重楼門造りの「幣拝殿」がありました。
「幣拝殿」の横には一之御柱と二之御柱がありました。
こちらは天覧の白松
そして、こちらの狛犬は、青銅製では日本一大きいとされる狛犬とのこと。
土砂降りになってきたので、春宮は諦めて上諏訪ステーションホテルへ向かいます。
ホテルで少し休んだ後、17時過ぎに出発し、くらすわへ。
お土産を色々と買い込んだ後、17時30分にレストランを予約していたので、2階のレストランへ向かいます。
店内はおしゃれな雰囲気でした。
前菜 信州十四豚のリエット
そして飲み物。私はノンアルコールの信州さんぐりあを注文。フルーティでとても美味しかったです♪
旬野菜のバーニャカウダ 信州味噌風味 信州サーモンのタルタルを添えて
そしてこちらはパン
にんじんのポタージュ
県内産若鶏のラグーと季節野菜のリゾット
信州十四豚バラ肉のコンフィ ジャガイモのピューレと信州産バルサミコのソース
桃のムース 季節のフルーツを添えて
珍しく紅茶を頼んでみました。
とても美味しかったです♪
19時ころ、ホテルに戻ってから、私は大浴場へ。タイミングよく独泉できました。
この日は22時に就寝
コメントを残す